第4回伊那谷FM放送番組審議委員会
【日時】令和7年3月19日(水)午前11時~11時30分
【場所】伊那市 伊那ケーブルテレビジョン株式会社 会議室
【出席者】委員総数 5名
出席委員数 5名
出席委員の氏名 池田 輝夫 委員長
池田 友美 委員
小池 喜志子 委員
酒井 高太郎 委員
鈴木 清次 委員
【放送事業者側出席者名】 伊那ケーブルテレビジョン 伊藤秀男 常務取締役
平山 直子 取締役放送部長
稲田 久人 放送課長
【審議会次第】
・ 開会
・ 常務挨拶
・ 池田委員長挨拶
・ 協議事項
(1) 令和6年度の報告と令和7年度の計画について
(2)自主制作番組「月刊ワイドニュース月ナマ」について
実際に放送したものを聴いていただいてから審議していただく
(3)伊那谷FM全般について質問、要望など
(4)その他
・ 閉会
伊藤秀男 常務 挨拶
年度末でお忙しいところ番組審議委員会にお集まりいただきましてありがとうございます。
去年8月に伊那谷FMが開局し、何とかこの年度末を迎えている。
「伊那谷昼ワイド」を中心に放送を行っているが、ゲストの皆さんもすでに120人を超えた。1日も空けることなく放送できていることはありがたいと感じている。
協議事項の中にあるが、ケーブルテレビが行っているFM局であるので、テレビ番組も活用していく。委員会では、1時間の生番組を10分ぐらいに短く編集したものをお聞きいただき、ご意見を頂戴したい。今年度の報告と来年度の計画についてもお示しさせていただき、FM全般についても忌憚のないご意見を賜り、これからのFMに活かしていきたい。
池田委員長挨拶
2か月に1回のFMの番組審議委員会となる。FM放送が良く育っていくようにと思っているので、よろしくお願いしたい。
【協議事項】
令和6年度の報告と令和7年度の計画について
平山部長
今年度の取り組みは、「伊那谷昼ワイド867」を正午から午後2時まで平日毎日生放送をしている。
毎日異なるゲストを招いてのトーク、前日のいなテレ12ニュース、天気予報と交通情報を放送している。
市町村行政情報は、各市町村につき、それぞれ2分を2回、4分間の行政情報を最新の情報が流せるように、メールで配信された情報や、ホームページなどから情報を取得して原稿にして読み上げている。
保育園・学校給食情報は、学校給食を紹介させていただいている。
図書館や博物館などにイベント情報を聞く「テレラジ」。
協賛企業様からお金を頂戴する「トクラジ」では、ニシザワ様とサンスイ生花店様からお得な情報をお知らせいただいている。
「伊那谷昼ワイド」以外では、テレビのニュース「いなテレ12ニュース」を放送しており、前回の番組審議委員会でも視聴いただいた。
また「フラッシュニュース」は、AIアナウンサーによる2分間のニュース、当日のニュースを夕方から翌朝にかけて放送している。
AIアナウンサーによる5分間の「行政情報」は、毎日異なるものを夕方から翌日にかけて放送している。
「天気予報」については午前5時、午前11時と自動更新されるものを放送している。
テレビ番組の活用では他に「ウィークリーニュースダイジェスト」や、本日ご視聴いただく「月刊ワイドニュース月ナマ」もラジオで流している。
「伊那谷音楽広場」こちらはコンサートや講演会などを土日に放送している。
「ミュージックセレクトINいなだに」は放送部のスタッフがセレクトした音楽を流している。
「867クラシックジャズアワー」は40分間のクラシック音楽あるいはジャズ音楽を流す毎日更新の番組となる。
「867ドヨウノヨウガク」は毎週更新の番組で懐かしい洋楽を流している。
「867ニチヨウノホウガク」は懐かしの邦楽を放送している。
「エフエムとよた」からギャラクシー賞受賞番組「コウセイラジオ」を提供頂きまして放送させていただいている。
令和7年度になりますが今年度と同様の番組編成で取り組む。
来年度はスポンサー確保の取り組みに力をいれていきたいと考えている。また、地元パーソナリティに進行いただくような新番組について制作を検討してまいりたい。
FMが最も力が発揮できるところが災害への対応でありますので、テレビとラジオが連動した災害対応のマニュアルを作成していきたい。
9月が中心になろうかと思いますが、テレビもラジオも防災訓練への参加を実施していきたいと考えている。
令和6年度の報告と令和7年度の計画については以上となる。
池田委員長
ありがとうございました。
テレビ、ラジオで連動した災害対応については、災害が発生した場合には非常に役立つと感じている。マニュアルの作成や、日頃の訓練が大切だと感じる。
続いて「月刊ワイドニュース月ナマ」を聴いていただいて、ご意見を頂きたい。
平山部長
「月刊ワイドニュース月ナマ」は毎月第一月曜日の夜7時55分から生放送しているテレビの番組をラジオでも放送している。
今回は8分ぐらいの短縮版の各種コーナーをまとめたものを聴いていただきたい。
~実際に放送した「月刊ワイドニュース月ナマ」を聴いていただいた~
内容:主なニュース「南箕輪村村政150周年記念式典」
まちかど中継「CONA伊那店」
特集「増え続ける空き家~その現状とこれから」
池田委員長
番組を聴いていかがか。
酒井委員
コメント中心の番組だが、ラジオでも聴けると思った。
まちかど中継のCONAさんのコーナーは、ピザを食べる場面は映像があったほうが良いが雰囲気は伝わる。伊那市としては商店街のことを取り上げていただけるのは大変ありがたい。
鈴木委員
月ナマは、違和感はなかった。
令和7年度は、マニュアル作成や訓練など災害対策にぜひ前向きに取り組んでいただきたい。
池田委員
前回この委員会に出た後に極力、朝夕FM867に合わせて聴くようにしている。
開局して間もないので大変だと思うが、視聴層拡大のためにも番組を一つ二つ増やしたほうが良い。
ラジオを室内で聴くという人も多くはないが、叔母は台所仕事をしている時にラジオを聴くと言っていたので伊那谷FMを勧めた。
身内から情報を得たりして伊那谷FMに対して情報を伝えることができればまたさらに向上していくのでないか。
小池委員
「月刊ワイドニュース」については、違和感なく問題はない。
「伊那谷昼ワイド867」は、テレビでの放送を自宅にいる時は基本的に観るようにしている。その際に気になっていることだが、FMスタジオのバックの映像で天竜川の風景が映っている。備え付けのカメラのライブ映像ということだが、今よりも明るい映像のほうがいいのではないか。また、ゲストの方の顔を見たいと思うが、画像が小さくて顔がよく見えないので疑問に思う。
行政のお知らせ、ゲストのリクエスト曲や、春や卒業シーズンなど季節に合わせた曲が流れているのはいいと思う。
生配信中に、「この街を聴く」というのが複数の声で聴こえてきて、雑音か、どこかで喋っている声が入っているのかという印象を受けた。
池田委員長
ありがとうございました。
また2か月後にあるのでよろしくお願いしたい。
以上
【審議機関の答申又は意見の概要の公表】
公表の方法
・事務所への備置き
・自社ホームページhttps://www.inacatv.co.jp/への掲載
公表内容
・上記議事録内容
公表年月日
・2025年4月3日
第4回伊那谷FM放送番組審議委員会
サポート・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
0265-73-2020
営業時間
月曜日から土曜日(祝日を除く)
9:00~18:00
インターネットご加入の技術的なお問い合わせ
0120-973-313
月曜日から土曜日 9:00~21:00
日・祝日 10:00~19:00
ケーブルプラス電話故障等のお問い合わせ
0120-929-903
FAXでのお問い合わせ
0265-76-3934
※ご送信いただいた個人情報はご質問及びご要望への回答の為に使用させていただきます。
※ご返信にお時間のかかる場合がございますので、お急ぎの方は直接お問い合わせください。